有限会社ウエスト工房について

走る社長

2014年4月から走り始めました。 体力・気力の続く限り走り続けたいと思います。

最新の記事
2021年10月~12月・・・
2022年1月6日(木)
2021年9月のランニン・・・
2021年10月21日(木)
2021年4月~8月のラ・・・
2021年9月8日(水)
最近のランニングとマラソ・・・
2021年4月1日(木)
10月-11月のランニン・・・
2020年12月16日(水)
2019年12月~202・・・
2020年10月6日(火)
12月1日 大阪マラソン・・・
2019年12月5日(木)
2019年11月のランニ・・・
2019年12月3日(火)
2019年10月のランニ・・・
2019年11月6日(水)
2019年9月のランニン・・・
2019年10月10日(木)

カテゴリー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

走る社長ブログ

研修旅行(食レポ風?)

2017年11月6日(月)

11月3日~4日の2日間で、研修旅行に行ってきました。
行程は、尾道から「しまなみ海道」を経て、今治(湯ノ浦温泉)で一泊です。
研修内容は、しまなみ海道の橋の構造(事前に会社にて学習済み)と今治タオル美術館でタオル工場見学です。
研修旅行の写真を公開すると、社員に目線やモザイクを入れることになりそうなので、簡単な食レポをアップします。

【3日 昼食】
やはり、尾道に来たら「尾道焼き」ではないかと思い、色々なグルメサイトを(担当社員さんが)調べた中で「尾道焼き|風里古(ふりこ)」様に立ち寄りました。
———————————————————————————————————————————–
「尾道焼き」とは?(風里古様のホームページより)
尾道焼きは、広島風お好み焼きをベースに地元の素材をアレンジしてできたものです。今の時代の尾道焼きは、砂肝とゆで麺がメインとされていますが、当店の尾道焼きは創業当時の作り方のままで、じっくり煮込んだ「すじこん」と蒸し麺で一気に焼きあげます。また、すじこんの他に、砂肝・豚肉・いか・たこ・えびからメインの素材を選ぶことができます。
———————————————————————————————————————————–
ソースは「オタフクソース」をベースにアレンジしているそうで、ノーマルの「オタフクソース」よりコクがあって美味しかったです。
大阪では「ゆで麺」は「太麺(焼きそば麺)」なのすが、このお店だけなのか「尾道焼き」の特徴なのか「中華麺(細麺)」だったことが、新鮮でちょっと嵌りそうです。
尾道焼き以外にも、広島焼き・大阪焼き・京都焼き・風里古焼き・伊太利亜焼き・地中海焼きなど色々なお好み焼きを楽しめるお店です。
ただ、残念なのはチーズがなく「伊太利亜焼き」が食べられなかったことです。
社員の方で、近くに行く機会があれは、「伊太利亜焼き」のレポをお願いします。(笑

「尾道焼き|風里古(ふりこ)」様のホームページをご紹介します。

【3日 夕食】
宿泊先の”湯ノ浦温泉「ホテルアジュール 汐の丸」”にて、夕食でした。
写真は、食事前のテーブルの風景です。
内容は、「近海魚のさしみ」「まつたけの土瓶蒸」「和牛ステーキ」「宝楽焼」「鯛めし」などお腹いっぱい楽しみました。
※写真は、届き次第追加アップします。

【4日 朝食】
バイキング形式の朝食。
ここでも海の幸が充実して美味しく頂ました。
※朝食バイキングは、自宅では決して食べない量の朝ごはんを食べてしまう魔力があります(笑

湯ノ浦温泉「ホテルアジュール 汐の丸」様のホームページをご紹介します。

【4日 昼食】
しまなみ海道のど真ん中(生口島)のお店「瀬戸田 すいぐん丸」です。
尾道といえば、「尾道ラーメン」ですね。
魚系のダシをベースに醤油味のスープに中太麺で、雰囲気は「昔ながらの中華ソバ」といった感じで、一気に3杯は食べられるあっさり系です。
写真は、たこ飯とのセットで大満足です。

瀬戸田 すいぐん丸(生口島)様のホームページをご紹介します。

研修旅行を簡単な食レポ風?でお送りしました。