2014年4月から走り始めました。 体力・気力の続く限り走り続けたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
4月1日 新年度(?)一発目のマラソン大会!!
言い訳だらけの3月のランニングの「その3」の影響で喉が痛い・体がダルかったのですが、エントリー代が勿体ないという超貧乏性の理由から無理やり走りました。
スタート時間が11:30なので、朝早く起きることもなく、超満員電車で会場に行くこともなくマラソン前の体の負担は少なくてありがたいです。
10時位に会場に付いたのですが、50代・60代のランナー受付はすでに長蛇の列。20代~40代の列はまばらでしたが、10:30分を過ぎた頃から20代~40代も長蛇の列になり、50代・60代は単にせっかちなだけだったようです。
この大会は、有料の荷物預かりがあり、無料の荷物預かりには係員が立ってるだけで、荷物チェックは一切なしという状況で、「不安を感じるなら有料へ」って感じでした。
ランナーの荷物管理は、主催者の義務だと思ってるのは、私だけでしょうか?
11時整列開始の11時30分スタートの予定が、ランナー受付の遅れで10分遅れるのも初めての経験でした。
また、今大会からフルマラソンンがあるというのに、コース上には給食が一切なかったのも初めてでした。
コースは、大阪30Kで何度も走ったことのあるコースなので、私にとっては全く問題はないのですが、狭いコースにフルの2週目とハーフのランナーが走るためスピードの違いから接触などがあったようです。
そんな中、私は暑さ(21℃)と風邪の余韻で全くスピードが上がらず前回出場時(2016年大会)より6分遅い2時間24分という散々な結果でした。
完走証の代表者の名前が大きいと感じたのは、私だけでしょうか?
少し気になることがあると、どんどん気になるタイプです(笑
まだ、マラソンを始めて短いですが、「初めて」が多い大会でした。
身体的には、フルより疲れたハーフマラソンでした。
次は、6月の「神鍋高原マラソン全国大会」です。